のんくり日和
日々の「いいこと」について、写真とともに綴っていきます。
ページ
(移動先: ...)
Blog
Profile
バラ苗販売リンク集
谷中情報 過去記事
▼
2025年7月19日土曜日
Google の Flow(AI映像制作ツール) を試してみる
›
Google Flowは、Google DeepMindが開発した 映像クリエイター向けのAI映像制作ツール です。2025年5月に発表されました。 主な特徴とできることは以下の通りです。 AIによる映像生成 : テキストや画像を入力するだけで、物語のワンシー...
2025年7月13日日曜日
Windows と iPad・iPhone で Obsidian データを同期する
›
Obsidian での複数端末の同期は基本的に「Remotely Save」というプラグインを使って、DropBox 経由で行っています。 最初は OneDrive を使ってやってみたのですが、なぜか同期が遅いので、DropBox に変更しました。ほぼテキストだけなので、無...
Obsidian が 生成AI と相性が良いのではないかと思い導入してみた
›
Obsidian とは Obsidian は、Markdown形式で保存・管理するノートアプリです。 単なるノートアプリにとどまらず、情報を整理し関連付けるための多彩な機能を備えています。思考のネットワークをデジタル上で再現するかのように、アイデアや情報を自由につなぎ...
2025年6月29日日曜日
Google Colab でスクレイピングしてGoogle NotebookLMに読み込む
›
流行りの Vibe Coding(ヴァイブ・コーディング) というのを試してみたい、ということで、日曜日の2時間ほどを費やし、Gemini と ChatGPT を使って挑戦してみました。 自分は特段プログラミング能力があるわけではなく、7年ぐらい前に Python の入門...
2025年6月21日土曜日
Keychron B1 Pro を購入したので感想など
›
iPad Pro 用に Keychron B1 Pro を購入しましたので、つらつらと感想など書いてみます。 購入の背景 以前は iPad Pro 用に MX Keys Mini を使っていたのですが、これをメインのデスクトップPC用に配置転換したので、持ち運びできる...
2025年6月14日土曜日
Gemini と ChatGPT はジョークを理解するか(あるいは省略された文脈をどれほど想定できるか)
›
前回( Gemini と ChatGPT に最新ニュースを訊いてみたところ、モデルによって信頼性がまったく異なることがわかった話 )に引き続き、ChatGPT と Gemini のどちらに課金するかのための実験、その2です。 ■実験内容の解説 今回は「日本語の解釈」...
2025年6月13日金曜日
Nintendo Switch 2 でおすすめの初期設定変更3選
›
Nintendo Switch 2 でおすすめの初期設定変更箇所3選です。 基本的に初期設定のままで特段の問題があるわけではないのですが、個人的に変更しておいた方が良いと思う点を挙げておきます。 なお、自分の場合は主としてTVモードで遊んでいますので、それを前提とした設定です。...
2025年6月8日日曜日
Nintendo Switch 2 のHDMI出力から音声を分離して音質の良いスピーカーから出力する
›
何かと話題になっている Nintendo Switch 2 ですが、Amazonで申し込んでいた購入予約が今までのAmazon様への貢献によるものか単なる偶然かはわかりませんが当選いたしまして、子どもとマリオカートワールドを楽しめるようになりました。 ゲーム機を触るのは初代プ...
2025年6月7日土曜日
ルピシア 2025年夏の福袋
›
ルピシアの2025年夏の福袋が届きましたので、個人的な備忘録を兼ねて内容をご紹介。 今回購入したのは、前回に引き続き松(10,800円)。 おまけはなしで、価格の2倍相当のお茶とのこと。おまけがなくなり、お茶も価格の2倍相当に戻り(2025年冬はおまけはなかったものの...
2025年6月1日日曜日
Gemini と ChatGPT に最新ニュースを訊いてみたところ、モデルによって信頼性がまったく異なることがわかった話
›
Gemini と ChatGPT のどちらに課金すべきか迷っていて、現在、色々と実験をしているところです。 今回、Gemini と ChatGPT の各モデルにニュース情報を要求してみたので、参考に共有します。 どちらも Deep Research を使えば適切な情報...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示