
ウェルカムドリンク posted by (C)nonkuri
先週のことですが、2泊3日の伊豆旅行に行ってきました。
うちの家族と奥さんの両親、計5人での旅行です。
初日は、まず、下田海中水族館に寄りました。
下田海中水族館はイルカが一番の楽しみ。イルカのショーは当然のこととして、イルカといっしょに泳いだり、餌やりの体験などもできます。
もっとも、うちの子はまだ小さいので、体験ものはできなかったのですけどね。
お昼すぎに水族館を引き上げ、宿泊先の蓮台寺温泉「清流荘」へ。
冒頭の写真は、ウェルカムドリンクです。
ちなみに、子供用はりんごジュースでした。

ウェルカムドリンク posted by (C)nonkuri
ここには、一昨年の4月にも宿泊しました(のんくり日和: 清流荘)。
お値段は少しお高めですが、とても良いお宿です。
今回は、東館の半露天風呂付きの部屋に泊りました。
昨年10月に改装したそうで、まだとても初々しい感じのする部屋です。畳部屋 + ベッドルーム + 広縁 + 半露天風呂 + シャワールーム + トイレ + テラス、という構成。
清流荘のいいところは、なんといってもプール。広々とした庭を望む、とても気持ちの良い25mプールです。前回行ったときは温水(温泉)プールでしたが(一年中入れます)、気温が高いこの時期は冷たい水のプールでした。

清流荘 posted by (C)nonkuri
もう、子供は大喜び。到着した日はもちろん、宿泊した次の日も早起きして6:30頃からプールで遊びました。
プールサイドには、テルマニウム(各種アロマサウナ)やスパやケロ(フィンランド式薪サウナ)などもあります。
宿泊者はこれらはすべて自由に出入りできます。

清流荘 posted by (C)nonkuri
食事はダイニングルームで。
子供連れのためか気を使っていただいて、個室に案内していただき助かりました。
以下は夕食です。
○食前酒 伊豆蜜柑わいん
写真を撮り忘れました。アルコール分はわずかだったかな。
○先附 水晶茄子と車海老、枝豆利休豆富

水晶茄子と車海老 posted by (C)nonkuri

枝豆利休豆富 posted by (C)nonkuri
どれも薄味で好み。
○造里 大栄螺殻盛、地元海鮮盛り合わせ

大栄螺殻盛 posted by (C)nonkuri

造里 posted by (C)nonkuri
伊豆といえば海の幸。とても大きいサザエはコリコリして美味しいです。
添えられた伊豆特産の山葵がまた鮮烈。自分でおろして使うのですが、やっぱりおろしたては違います。
○先吸 葛打ち鱧吸

葛打ち鱧吸 posted by (C)nonkuri
吸い物の定番、鱧。これも薄味で出汁の味が際立ちます。
○篝火 玉〆鰻

玉〆鰻 posted by (C)nonkuri
数少ない濃い味の料理。味の組立を考えてのことでしょうか。
○箸休 泉州水茄子

泉州水茄子 posted by (C)nonkuri
水茄子の一夜漬けでしょうか。とても美味です。
○焼物 鮎蒸し焼 ニューサマーオレンジソース

鮎蒸し焼 ニューサマーオレンジソース posted by (C)nonkuri
こういう調理方法もあるのか感心しました。個人的には鮎は普通の塩焼きが一番好きですが。
○揚物 笠子和蘭蛇

笠子和蘭蛇 posted by (C)nonkuri
この旅館の名物、カサゴの揚げ物。ほぼまるごと揚がっています。頭から尾っぽまで丸ごと食べれれます。カリカリに揚がった背骨が特に好き。
○酢物 土佐鰹

土佐鰹 posted by (C)nonkuri
カツオのたたきの酢の物。写真ではカツオが隠れて見えませんが。
○食事

浅利と桜海老の釜飯 posted by (C)nonkuri
浅利と桜海老の釜飯。炊き込みご飯も薄味なのがいいところ。
○香の物 青高菜漬、青奈良漬、山牛蒡

青高菜漬、青奈良漬、山牛蒡 posted by (C)nonkuri
ここの食事の気に入っているところのひとつに、こういう漬物がとても美味しい点があります。
○留椀 青さ海苔、ふのり

留椀 posted by (C)nonkuri
お味噌汁。
○水物 本わらびもち、水羊羹

本わらび餅と水羊羹 posted by (C)nonkuri
デザート。程良い量がありがたいです。
全体の印象として、薄味のものが多いです。旅館の料理って濃い味付けのところが多いので、薄味好きとしては嬉しいですね。
朝食も美味。写真も撮ったのですが、あまり料理の写真ばかり載せるのもどうかと思うので、これおしまい。
伊豆旅行2日目は、西伊豆は土肥の「富岳群青」に宿泊しましたが、長くなったので次回で。
0 件のコメント:
コメントを投稿