2014年3月28日金曜日

子どもの教育方針について考える

Flowers
NEX-6 & EF 100mm F2.8L マクロ IS USM


 うちの子もまもなく2年生になりますので、そろそろ教育方針(というと大げさですが基本的な目標と手段)について考えてみようかと思ってまとめています。
 頭で考えているだけだと迷いが増えてきますが、文字にしてみると考えが収束していきますな。

 
(1)基本
○基本的な生活の自立
 主体的に食う寝る遊ぶを行えるように、ついでに宿題と学校の準備ぐらいは親が急かさないでも自立してできるように、さらにはお手伝いを自主的にできるように。

○将来に向けての体力づくり
 働くようになって自覚してきましたが、体力ってかなり大切です。
 というわけで以前から通っているスイミングスクールを継続する予定です。土日祝日だけですけど、持久力・心肺能力は高くなりますね。
 余談ですが、毎日のようにスイミングに通っている子なんかですと4歳児が200m個人メドレーをやっています。はっきり申し上げまして私なんかより遥かに水泳能力は高い。
 人間の能力って指導の仕方と方向性でかなり差がつくのだな、とつくづく思います。

○インプットとアウトプット
 インプットとアウトプットって二分できるものでもないですが、他に適切な書き方が思い浮かばないので便宜上こう書きます。
 読書を中心に多くのインプットを。幼い頃からの読み聞かせが効いたのか、幸いなことに読書好きな子に育ちました。ただ、だんだんと好き嫌いが出てきましたので、あまり食わず嫌いの本を作らないように幅広分野の本を紹介していきたいな、と。
 また、読書でのインプットだけだと頭でっかちになっちゃうので、自然観察などのインプットや、作文、工作、ピアノ、料理などなどのアウトプットも意識的に行っていきたい。


(2)算数
○基礎の定着
 中学受験を考えているわけではないので先取り学習はせず、学校の授業とZ会の通信添削で基礎の定着を目指します。

○基本的な計算の速度の向上
 当面は100ます計算等の足し算と引き算。九九を習ったら九九も。基本的な計算の速度を上げる。まずはそれぞれ3分以内を目標。
 100ます計算等はExcelで自作しています。

○長時間考える力・試行錯誤する力の養成
 パズル系の問題集(SAPIXのきらめき算数脳シリーズ、なぞぺーシリーズなど)は好きなようなので、嫌にならない程度に様子を見ながら与えていきたい。


(3)国語
○学校の授業とZ会
 自分が国語で苦労しなかったせいか、正直どういうことをしたらよくわかりません。
 なので、基本的には学校の授業とZ会の通信添削におまかせ。

○読む力の養成
 読書。繰り返しになりますが、読書自体は好きなようなので、分野が偏らないように注視していきたいな、と。

○書く力の養成
 読む方に比べると苦手なようです。1年生のときから日記(といっても毎日ではないですが)を続けているうちに、量だけは書けるようになってきました。日記だけでなくいわゆる作文の練習もしたいのですが、具体的な方法が難しい。要研究。

○漢字の先取り
 図書館に行くと基本的な漢字にはフリガナのない本もたくさんあるので、そうした本を読めるように漢字は先取りで勉強。当面の目標は漢検8級(小3レベル)。


(4)英語
○耳と口の鍛錬
 低学年のうちに耳と口の鍛錬をしておきたいな、ということで、当面はフォニックスとOxford Reading Tree 等の音読を続ける予定。


(5)理科・社会
 これもどうしたらいいかよくわからないので、当面は幅広い分野の本を紹介していきたいな、と。
 それと科学博物館が近いので、こまめに通っていろいろ見せていきたいです。リピーターズパスも購入してるしね。


(6)芸術系
 ピアノを細々とでも続けていきたいな、と。今のところは好きなようで自主的に練習しますが、壁にぶち当たったときどうなるか?
 絵画系の能力も高めてあげたいのですが、いかんせん時間がない。


0 件のコメント: