ラベル EF100mmF2.8LマクロISUSM の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル EF100mmF2.8LマクロISUSM の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年1月7日日曜日

α6700でEFレンズを試す

柴犬
α6700 & EF 70-200mm F4L IS USM

柴犬
EF 100mm F2.8L Macro IS USM

 私は昔はキヤノンのEOSを使っておりまして、EFレンズも未だに所有しています。
 特に EF 70-200mm F4L IS USM と EF 100mm F2.8L Macro IS USMはお気に入りでして、せっかくなので、α6700でもEFレンズを使ってみました。
 マウントコンバーターはシグマのMC-11です。

 実際、使ってみると写真を撮るには十分に実用的で、写りはLレンズらしく素晴らしいものですし、オートフォーカスも高速。瞳AFも使えます。
 手振れ補正は本体側は使えませんが、どちらのレンズ側の手振れ補正は効きますので問題なしです。

 動画ではマニュアルフォーカスになってしまうので、動画でのマニュアルフォーカスに自信がある方でないと難しそうです。

2017年7月26日水曜日

コリウスの花が咲きました

コリウスの花
α6500 & Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z

 コリウスの花が咲きました。
 ほっそりとした可愛い花です。
 コリウスというと葉の美しい発色が見どころですが、案外、花も良いです。
 赤と緑の葉に、ホワイトとブルーの花色が映えます。

 ところで。
 この花の付き方、どこかで見たようなことあるよな、というデジャブ感があったのですが、改めてコリウスについて調べてみたら紫蘇の仲間なんですね。
 とん、と腑に落ちました。
 案外、実も美味しいかも、ですね。

コリウスの花
α6500 & EF 100mm F2.8L マクロ IS USM

2017年2月20日月曜日

陽だまり

陽だまり
α6500 & EF 100mm F2.8L マクロ IS USM

 陽だまりはのネコはとても幸せそう。

2017年1月19日木曜日

なぜ猫は高いところが好きなのか

猫
α6500 & EF 100mm F2.8L マクロ IS USM

 なぜ猫は高いところが好きなのか?
 身を守るためにも獲物を狙うためにも高いところの方が有利というのはあるのでしょうが、それだけではない理由が何かあるような気がします。

2016年3月14日月曜日

スイーツの進化

瓶詰ケーキ
NEX-6 & EF 100mm F2.8L マクロ IS USM

 少し前のことですが、瓶詰めのケーキをいただきました。
 瓶詰めのサラダまでは知っていましたが、まさかケーキまで瓶詰めが成り立つとは。
 世の中の進化の方向は、私には予想もつかないことばかりです。

瓶詰ケーキ

2016年2月18日木曜日

パイロットの万年筆「カスタム ヘリテイジ912」(フォルカン)を購入しました

フォルカン

 少し前のことですが、パイロットの万年筆「カスタム ヘリテイジ912」を購入しました。
 ニブはフォルカンです。といいますか、フォルカンニブの万年筆が欲しくて、選択できる本体の中で一番デザインが気に入ったのがヘリテイジ912だったわけなのですが。
 全体の形状はセーラー万年筆のプロフェッショナルギアによく似ていますが、こちらの方が少し大柄で、私の手には馴染むようです。

カスタム ヘリテイジ912

 フォルカンは、丁寧な線、丁寧な文字を書くこということを持ち主に強いるペン先のように思います。

 話に聞いていたとおり、とても柔らかいニブです。
 少し力を入れただけで、撓みを指先に感じます。
 撓みを指先に感じると、自然とペンの動きがゆっくりになります。
 手が先を急ごうとするのをペン先がたしなめます。
 すると丁寧な線が生まれます。
 私は気が急いて慌てて雑な文字を書きがちなので、こういう万年筆があると、とても助かります。

 インクはパイロットの色彩雫シリーズから「月夜」を選択してみました。ブルーグラック系統ですが、少し翠も入っていますでしょうか? 濃淡が綺麗です。

2015年10月6日火曜日

ファストハイブリッドAF対応のEF→Eマウントアダプターが出ましたね

仲良し
NEX-6 & EF 100mm F2.8L マクロ IS USM

 ファストハイブリッドAF対応の『TECHART キャノンEOS/EFマウントレンズ - ソニーNEX/α.Eマウント電子アダプター EOS-NEX Ⅲ』が出ましたね。
 コンティニュアスAFにも対応とのことなので、AF速度はかなりアップしているようです。
 残念ながら私の持っているNEX-6には現在のところ対応していないようなので当面様子見ですが(あぁ、α6000の後継機はいつになったら出るのだろう?)、かなり魅力的な商品ですな。

 なお、Amazonには焦点工房の販売する正規輸入品と並行輸入品の両方があるようなのでご注意を。

2015年7月31日金曜日

本質を語る

フラミンゴ
NEX-6 & EF 100mm F2.8L マクロ IS USM

 ある物事の本質を語る前に本質という言葉の意味をもっと深く捉えるよう努力することがより本質に近づくことになるのではないかと熟考しているうちに本質について語るということ自体のその本質的な無意味さに辿りついてしまったわけです。

 どなたかこれを英訳してください。

2015年7月21日火曜日

グレゴリーのデイパック「ミウォック 24」を購入しました

二人
NEX-6 & EF 100mm F2.8L マクロ IS USM

 このところ体力の低下が著しく、荷物を持っての移動が辛くなりつつあります。
 本当は荷物を減らせればいいのですが、それもなかなかままならず、バッグの方でどうにかするかと、軽量で機能的なデイパックを物色しました。
 登山用の商品なども含めて探した結果、グレゴリーのミウォック(GREGORY MIWOK)というシリーズを発見。
 サイズはいろいろあるのですが、日常使いに程よいサイズの24Lサイズを購入しました。

 以下、実際使ってみた感想です。

  • ウェストベルトのあるなしは大違い。バッグの重さが肩ベルトとウェストベルトに分散されるので、肩がとても楽。デイパックで肩が痛くなる人には、ウェストベルトのある商品がおすすめです。
  • 背中のパッド、胸のところと腰のところの2箇所のベルトで、背中にぴったりでずれない。
  • ウェストベルトには左右ひとつずつジッパーポケットがあって、小物は背負ったままで出し入れできて便利。
  • バック自体にクッション性はまったくないので、カメラやレンズを入れるときはインナーボックスを使ったほうが良い。

 日常使いのデイパックを探している人にも、登山系の商品は意外とおすすめですね。
 安価なデイパックと較べれば価格もそれなりにするのですが(といっても革バッグなどと較べれればずっと安い)、自分の体に合うものを選ぶと、疲労度がまったく違いますよ。
 ちなみにグレゴリーのミウォックは男性向け。このシリーズの女性向けはマヤという商品になります。女性の体のサイズに合わせて作られているらしいです。

2015年7月7日火曜日

雨の上野動物園

寝るアザラシ
NEX-6 & EF 100mm F2.8L マクロ IS USM

 子が幼い頃はフリーパスを購入してよく通っていたのですが、このところご無沙汰していた上野動物園。
 子がナマケモノを観たいというので、小雨が降る中、久しぶりに行ってみました。
 雨のせいかとても空いていて、パンダですらまったく並ぶ必要がなくじっくりと観察できました。
 もっとも、ずっとゴロンとしていただけだったけど。雨の日はパンダもやる気がでないのか?
 そういえば、アザラシも寝そべるだけだったし、ゴリラは物憂げに反芻するだけだったし、雨の日というのは生き物をアンニュイにさせるのかもしれませんな。

 でもまぁ、雨の動物園もいいものですね。
 空いているし、暑くないし、どことなく風情があるし。

 ところで、今回の訪問の目的だったナマケモノには残念ながら会えず。
 もしかして、と思って調べてみたら、ホフマンナマケモノさんは、昨年4月にお亡くなりになっていたようです。どうやらかなりのご高齢だったようですね。
 合掌。

2015年2月19日木曜日

オンラインアウトラインエディタ「WorkFlowy」を使い始めました

霜柱
NEX-6 & EF 100mm F2.8L マクロ IS USM


 WorkFlowy は いわゆるクラウド型のアウトラインエディタで、Webブラウザで使用できるほか、AndroidとiOS用のアプリがあります。
 通常のアウトラインエディタの機能を完備しており、Webブラウザで使う場合ときのキーボードでの操作方法が充実しているのが嬉しいです。

 私の場合、文字でのメモは Google Keep から WorkFlowy に取って代わりました。
 ちょっとした買物メモ、Todoリストなどなど出先でもNexus7からさっと入力しておけますし、パソコンから整理するのもキーボードショートカットが充実しているので簡単です。
 Google Keep はリマインダーを使用する場合のみ使用するようになりました。

 無料版ですと、毎月250項目まで無料です。
 以下のリンクから登録すると、登録者の方と私の両方の上限が250追加されますので、よろしければどうぞ。
 https://workflowy.com/invite/2b62ccd6.lnx


2015年2月17日火曜日

春が近づいてきましたね

梅の花
NEX-6 & EF 100mm F2.8L マクロ IS USM


 梅の花も咲き始め、少しずつ気分も上向いてきましたよ。


2014年4月23日水曜日

Lightroom について知っておいた方がいいと思う幾つかのこと(プロファイルと現像初期設定編)

Yellow flower
NEX-6 & EF 100mm F2.8L マクロ IS USM


 今回はカメラキャリブレーションのプロファイルと現像初期設定について。
 現像モジュールの右側のパネルの一番下の方の「カメラキャリブレーション」というパネルの中に「プロファイル」という項目があります。
 これを変えると発色の傾向が変わります。使用するフィルムを選ぶようなものですね。
 標準では「Adobe Standard」に設定されています。
 NEXシリーズのRAWを現像するときはこのままではあまり好みの色にならないことが多く(特に濃いピンク系がべたっとした感じになる)、Sony純正のRAW現像に準拠した色合いとなるプロファイルを使うことが多いです。NEX-6用のものは、「Camera Standard」、「Camera Portrait」など幾つかあります。

 で、現像のたびにいちいちこれを変えるのは面倒なので、最初から「Camera Standard」をプロファイルに選んだ状態で開けるように設定します。
 まず、メニューから[ 編集 ] - [ 環境設定 ] - [ プリセット ] を開き、「カメラのシリアル番号に固有の初期設定を作成する」にチェックを入れます。この設定でカメラ毎に初期設定を登録することが出来るようになります。
 次に該当機種のファイルを開き、カメラキャリブレーションを「Camera Standard」に設定します。他にも初期状態を設定したいところがあれば併せて設定します。
 設定が終わったら[ 現像 ] - [ 初期設定 ] を開き、[ 現在の設定に更新 ] ボタンを押します。
 すると、新しくカタログに取り込んだものから、設定した初期状態でファイルが開くようになります。なお、過去にカタログに登録済みのものは従来通りのままです。


○関係記事
Lightroom について知っておいた方がいいと思う幾つかのこと(キーボードショートカット編)
Lightroom について知っておいた方がいいと思う幾つかのこと(現像手順編)


2014年3月28日金曜日

子どもの教育方針について考える

Flowers
NEX-6 & EF 100mm F2.8L マクロ IS USM


 うちの子もまもなく2年生になりますので、そろそろ教育方針(というと大げさですが基本的な目標と手段)について考えてみようかと思ってまとめています。
 頭で考えているだけだと迷いが増えてきますが、文字にしてみると考えが収束していきますな。

 
(1)基本
○基本的な生活の自立
 主体的に食う寝る遊ぶを行えるように、ついでに宿題と学校の準備ぐらいは親が急かさないでも自立してできるように、さらにはお手伝いを自主的にできるように。

○将来に向けての体力づくり
 働くようになって自覚してきましたが、体力ってかなり大切です。
 というわけで以前から通っているスイミングスクールを継続する予定です。土日祝日だけですけど、持久力・心肺能力は高くなりますね。
 余談ですが、毎日のようにスイミングに通っている子なんかですと4歳児が200m個人メドレーをやっています。はっきり申し上げまして私なんかより遥かに水泳能力は高い。
 人間の能力って指導の仕方と方向性でかなり差がつくのだな、とつくづく思います。

○インプットとアウトプット
 インプットとアウトプットって二分できるものでもないですが、他に適切な書き方が思い浮かばないので便宜上こう書きます。
 読書を中心に多くのインプットを。幼い頃からの読み聞かせが効いたのか、幸いなことに読書好きな子に育ちました。ただ、だんだんと好き嫌いが出てきましたので、あまり食わず嫌いの本を作らないように幅広分野の本を紹介していきたいな、と。
 また、読書でのインプットだけだと頭でっかちになっちゃうので、自然観察などのインプットや、作文、工作、ピアノ、料理などなどのアウトプットも意識的に行っていきたい。


(2)算数
○基礎の定着
 中学受験を考えているわけではないので先取り学習はせず、学校の授業とZ会の通信添削で基礎の定着を目指します。

○基本的な計算の速度の向上
 当面は100ます計算等の足し算と引き算。九九を習ったら九九も。基本的な計算の速度を上げる。まずはそれぞれ3分以内を目標。
 100ます計算等はExcelで自作しています。

○長時間考える力・試行錯誤する力の養成
 パズル系の問題集(SAPIXのきらめき算数脳シリーズ、なぞぺーシリーズなど)は好きなようなので、嫌にならない程度に様子を見ながら与えていきたい。


(3)国語
○学校の授業とZ会
 自分が国語で苦労しなかったせいか、正直どういうことをしたらよくわかりません。
 なので、基本的には学校の授業とZ会の通信添削におまかせ。

○読む力の養成
 読書。繰り返しになりますが、読書自体は好きなようなので、分野が偏らないように注視していきたいな、と。

○書く力の養成
 読む方に比べると苦手なようです。1年生のときから日記(といっても毎日ではないですが)を続けているうちに、量だけは書けるようになってきました。日記だけでなくいわゆる作文の練習もしたいのですが、具体的な方法が難しい。要研究。

○漢字の先取り
 図書館に行くと基本的な漢字にはフリガナのない本もたくさんあるので、そうした本を読めるように漢字は先取りで勉強。当面の目標は漢検8級(小3レベル)。


(4)英語
○耳と口の鍛錬
 低学年のうちに耳と口の鍛錬をしておきたいな、ということで、当面はフォニックスとOxford Reading Tree 等の音読を続ける予定。


(5)理科・社会
 これもどうしたらいいかよくわからないので、当面は幅広い分野の本を紹介していきたいな、と。
 それと科学博物館が近いので、こまめに通っていろいろ見せていきたいです。リピーターズパスも購入してるしね。


(6)芸術系
 ピアノを細々とでも続けていきたいな、と。今のところは好きなようで自主的に練習しますが、壁にぶち当たったときどうなるか?
 絵画系の能力も高めてあげたいのですが、いかんせん時間がない。


2014年3月5日水曜日

Eマウントにはなぜちゃんとしたマクロレンズがないのでしょうね

A raven
NEX-6 & EF 100mm F2.8L マクロ IS USM


 初代NEXの発売後もう相当の時間が経っていますが、なぜか、Eマウントにはまともなマクロレンズがありません。
 仕方がないので、マクロ撮影をしたいときはVILTROXの EF-NEX マウントアダプターを挟んでキヤノンのEF 100mm F2.8L マクロ IS USMを使用しています。
 NEXシリーズはボディ内手振れ補正もないので、ハイブリッドISのこのマクロレンズはとてもありがたいレンズなんですよ。ハイブリッドISというのは角度ブレとシフトブレを補正する補正方式で特にマクロ撮影に有効です。
 VILTROXの EF-NEX マウントアダプターは、絞り、手振れ補正が動作する上に、オートフォーカスも(あまり速くはありませんが)使えるのがいいところ。上の写真もAFで撮っています。
 ミラーレスの軽量システムに慣れちゃうと持ち歩きが面倒になっちゃうのが唯一の難点。








2013年12月3日火曜日

AF対応のEF-NEXマウントアダプターを購入しましたので感想など

Doraemon
NEX-6 & EF 100mm F2.8L マクロ IS USM


 NEX(Eマウント)にキヤノンのEFマウントのレンズを取り付け、絞り制御、手振れ補正駆動、オートフォーカスができる電子接点付きのマウントアダプターを購入しました。
 数年前まではキヤノンレンズ用のマウントアダプターといえば絞り制御すらできなかったのに、良い世の中になったものです。

 Metabones(メタボーンズ)、Techart(テックアート) などからも出ていますが、わたしが購入したのは VILTROX のものです。
 Metabones製のものが一番信頼性が高そうなのですが、これは何せ高価なので、Amazon で13,500円とずっと安かった VILTROX のものを選択。




 作りはしっかりとしています。取り外し可能な三脚座がついてきました。NEX-6 への装着、レンズの装着もきつさはなく、特に問題はありません。

 NEX-6で、手元のEFマウントレンズを試してみました。オートフォーカスの設定はAF-S、中央重点AFで行っています。
 実験したのは、キヤノン製が EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM、EF-S 17-55mm F2.8 IS USM、EF 70-200mm F4L IS USM、EF 100mm F2.8L マクロ IS USMの4本。シグマ製は 50mm F1.4 EX DG HSM です。

 まず、絞りと手振れ補正はどのレンズも作動しました(もちろん手振れ補正はレンズにその機能があれば、ですが)。
 ただ、EF100mm F2.8L マクロ IS USM に関しては、ニコン機のように絞りが実効F値で表示されました。この投稿のドラえもんの写真はすべて絞り開放で撮っていますが、EXIFを見るとF値が変わっているのがわかると思います。実は一番最初に試したのがこのレンズだったので、不良品かと思って焦りました。

 次にオートフォーカスについて。
 結論からいうと、キヤノン製のものはどれも動作しましたが、シグマの 50mm F1.4 は焦点が合いませんでした。
 キヤノン製のレンズは、光量されあればどれも数秒で合焦します。決してスピードは速くはありませんが、わたしのマニュアルフォーカスよりは早そうです。精度もきちんとしています。この投稿の写真はすべてオートフォーカスで撮ったものです。正直、AFにはあまり期待していなかったので、これは嬉しい誤算でした。
 キヤノン製のものについても光量が不足するところでは合わないこともありました。このあたりはNEX-6本体の性能上しょうがないところかも。

 なお、キヤノンのAPS-Cサイズセンサーはソニーより少し小さいのですが、APS-C専用レンズである EF-S 10-22mm、EF-S 17-55mm のどちらもけられることはありませんでした。

 最後にいくつか注意点。
 この商品にはキャップはついてきませんので、接点保護のためにも、EマウントのリヤキャップとEOSシリーズ用のボディキャップはあらかじめ購入しておいたほうが良いと思います。
 それから、使用中、まれに、レンズをきちんと認識しなくなるときがありました。すぐに元に戻りましたが、これが個体差なのかどうかはわかりません。


 以下、撮影例です。

Doraemon
NEX-6 & EF 100mm F2.8L マクロ IS USM

Doraemon
NEX-6 & EF 100mm F2.8L マクロ IS USM

A Cat
NEX-6 & EF 70-200mm F4L IS USM

Leaves
NEX-6 & EF 70-200mm F4L IS USM




○こちらはα7系のFEマウントに対応したマウントアダプター


○楽天



2013年10月3日木曜日

【バラ】秋バラの季節が近づいてきました

ヴァンテロ
EOS Kiss X2 & EF 100mm F2.8L マクロ IS USM


 秋のバラシーズンが近づいてきました。
 気温もだいぶさがってきて、夏剪定をしていない我が家のバラは、それなりの表情を見せつつぽつぽつ咲き始めています。
 上の写真は、今年の春に新苗を購入したギヨーのヴァンテロ。
 本来の花の姿ではありませんが、なかなか良い色に咲きました。


みさき
EOS Kiss X2 & EF 100mm F2.8L マクロ IS USM

 こちらの写真は、F&Gローズのみさき。
 房咲きになることが多いのですが、夏の間にやつれ果てて、一輪しか花を咲かす体力が残っていなかったようです。






2013年6月20日木曜日

【バラ】キャラメルアンティーク再び

Caramel Antike / キャラメルアンティーク
EOS Kiss X2 & EF 100mm F2.8L マクロ IS USM


 ハードディスクを整理していたらでてきたキャラメルアンティークの写真。
 改めて見なおしてみると、やっぱり今年は黄色が強く出てますね。


Caramel Antike / キャラメルアンティーク
NEX-5 & 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28




2013年6月7日金曜日

【バラ】イブピアッチェの2番花

Yves Piaget  イブピアッチェ
EOS Kiss X2 & EF 100mm F2.8L マクロ IS USM


 本当は最初の花を載せたかったのですが、ちょうど忙しくて写真を撮っている暇がないときに咲いてしまいまして。
 正確に言うと1.5番花ぐらいでしょうか。ブラインドになった枝先をピンチしておいたら、少し遅れて咲きました。


Yves Piaget  イブピアッチェ
EOS Kiss X2 & EF 100mm F2.8L マクロ IS USM


 芍薬のように豪華に咲きます。香りも強いですね。ダマスク系でしょうか。
 切り花としても人気です。また、切り花種には枝変わりやこの品種を親とした交配種も多いです。




2013年5月24日金曜日

【バラ】「みさき」が咲きました

Misaki みさき
EOS Kiss X2 & EF 100mm F2.8L マクロ IS USM


 ローズファームケイジ(Rose Farm Keiji) さん作出の「みさき」です。
 花びらの枚数が多く、中心が薄く桃色に染まる美しい花です。香りはそれほど強くないですね。
 房咲きのバラなのですが、なかなか全部咲き揃わないので、とりあえず、写真は一輪だけ。


Misaki みさき
EOS Kiss X2 & EF 100mm F2.8L マクロ IS USM


 つぼみのうちは、中心の桃色が少し濃いです。
、  切り花品種らしく、花保ち良好です。
 花首がうどんこ病にやられやすいように思いますが、我が家のはまだ木が幼いからかもしれません。