2024年12月31日火曜日

TourBox Elite Plus の感想など

TourBox Elite Plus
α6700 & VILTROX 27mm F1.2 E

 TourBoxシリーズ唯一の iPad 対応製品である「TourBox Elite Plus」を購入してみました。 

 TourBox シリーズは、いわゆる左手デバイスです。それなりに歴史と定評のある製品でどんな製品かは多くの方が知っていると思うので詳細は省きますが、主としてお絵描きする人に使われている印象です。
 左手デバイスとしては少々高いのですが、思い切って購入してみました。

 ハードウェアとしては、筐体はトランスルーセントのプラスチックで安っぽくはありますが、ノブやホイール等の作りはしっかりしています。サイズの割に重量感がありますが、使用時のずれを防止するため、オモリが入っているのでしょう。高級キーボードなんかでもよくありますね。個人的には持ち歩けるようにオモリなしか外付けできるような形がありがたかったですね。
 耐久面は実際に使ってみないとわかりませんが、悪い評判は聞かないのでおそらく問題ないでしょう。
 なお、ホイール類についてはハードウェアとしてはクリック感がないタイプですが、バイブレーターが内蔵されていて、擬似的にクリック感を出すことができます。これはとても良い仕様だと思います。

 iPad で使う場合は専用の設定アプリをダウンロードして設定します。ファームウェアアップデート等もこのアプリから行えます。
 この iPad用設定アプリには、最初から Clip Studio Paint と Procreate 用プリセットがついてきます(もちろんカスタマイズ可能)。これ以外のアプリを使用する場合は自分で手動で設定することになります。おそらく、iPad 用の DaVinci Reisolve でも使えそうです(私はは Speed Editor があるので使いませんが)。
 なお、OSの制約かと思いますが、PC等のようにアプリによって自動的に設定を切り替える機能はありませんし、マクロも使えません。

 実際に Procreate と Clip Studio Paint で使ってみたところ、Procreate 用のデバイスとしては未完成、Clip Studio Paint 用としてはかなり良い、というのが結論です。
 Procreate 用としては次の点でかなり使い勝手が悪く、現状ではまったくお勧めできないです。Procreate側の仕様の都合で対応できないのかもしれませんが、価格も踏まえると、Procreate対応として売り出すのには問題があるレベルかと思います。YesWord X-18 とか、AOIKTYE Procreate で十分です。

  • 画面移動ができないため、結局、画面タッチが必要
  • 画面の回転の中心を選べず、デフォルトだと変なところを中心に回転する(回転操作は内部的にはタッチパッドをシミュレートしている?)
  • ぼかしツールなど割り当てることができない機能も多い

 一方、Clip Studio Paint 用としては、かなり完成されたデバイスかと思います。個人的には少なくとも指での画面タッチは不要なレベルですし、かなり操作効率も良さそうです。ショートカットキー操作に習熟した人が普通のキーボードを使うより効率的かと問われると微妙ではありますが、私のような素人には効率UPに繋がるように思います。ただ、Clip Stuido Paint には Tabmate 2 という専用の左手デバイスが安く販売されているので、これと比較するとどうなのでしょうね。

 今回、TourBox Elite Plus を使ってみて改めて思うのは、iPadOS という OS による制約の強さです。
 一応、TourBox Elite Plus は汎用デバイスではありますが、iPad上で使う場合には、アプリ毎の設定の自動切り替えができないので、単一のアプリで使うことがメインになりそうです。
 そう考えると、どちらかというと、Windows とか Mac とかの方が本領を発揮するデバイスかと思います。あるいは、iPad と PC のどちらでも統一した操作性で使いたい場合、とかね。
 幸い、Bluetooth の接続先は2台を切り替えて使えますし、USB-Cによるケーブル接続もできるので、iPad と PC の両方で使っていこうと考えています。

2024年12月21日土曜日

ルピシア2025冬の福袋が到着

玄関
α6700 & SIGMA 30mm F1.4 DC DN

 ルピシアの2025年冬の福袋が届きましたので個人的な備忘録を兼ねて内容をご紹介。

 今回購入したのは松(10,800円)。
 おまけはなしで、価格の2.2倍相当のお茶が入っているとのこと。

 松の内容は紅茶が8袋(うちフレーバードが2袋)、緑茶が4袋(うちフレーバードが1袋)、烏龍茶が4袋(うちフレーバードが1袋)、フレーバードティーが1袋の計16袋。
 ダージリンの単農園のものが少ないのが残念ですが、全体の袋数は多いですね。

  1. Margaret’s Hope FTGFOP1 2024-DJ4(ダージリン春摘み 紅茶)
  2. Darjeeling First Flush Seasonal 2024(ダージリン春摘み 紅茶)
  3. Darjeeling Second Flush Premium 2024(ダージリン夏摘み 紅茶)
  4. Meleng FTGFOP1 Quality 2024(アッサム 紅茶)
  5. Kairbetta Winter Frost 2024(ニルギリ 紅茶)
  6. 梨山小葉紅茶 夏摘み(台湾 紅茶)
  7. Earl Grey “Grand Classic”(フレーバードティー(紅茶))
  8. 白桃ジャスミン(フレーバードティー(紅茶))
  9. 五ヶ瀬釜炒り新茶 2024(宮崎 緑茶)
  10. 朝宮新茶 特上 2024(滋賀 緑茶)
  11. 宇治新茶 やぶきた 2024(京都 緑茶)
  12. Soleil Levant(フレーバードティー(緑茶))
  13. 東方美人 特級(台湾 烏龍茶)
  14. 名間四季春 春摘み(台湾 烏龍茶)
  15. 台湾烏龍茶 春摘み(台湾 烏龍茶)
  16. クイーンズマスカット烏龍(フレーバードティー(烏龍茶))

2024年12月15日日曜日

DaVinci Resolve で iPad をリモートモニターとして使ってみる

 DaVinci Resolve でカラーグレーディングをしていると、カラーページのビューアよりももっと大きな表示で確認したくなるときってありますよね。
 デュアルモニターにすればいいのですが、自分の場合、並べて置くところがない。
 全画面表示と切り替えながら使えばいいといえばいいのですが、少しまどろっこしい。

 本体が Mac なら Sidecar で簡単に iPad をサブディスプレイ化できるのですけど、Windows でもどうにかできないか調べてみたら、DaVinci Resolve Stuidio(有料版の方)には iPhone や iPad をリモートモニターとして使う機能がありましたので、試してみました。
 手順は次のとおり。特に難しいこともなく簡単にできます。

  1. iPad(iPhoneでも使えます) で DaVinci Monitor というアプリをダウンロード
  2. アプリを起動し、Blackmagic Cloud にサインイン
  3. PC側の DaVinci Resolve で Blackmagic Cloudにサインイン(Preferences -> Internet Acounts)
  4. PC側の DaVinci Reolsve で Workspace -> Remote Monitoring
  5. コーデックとビットレートを選んで Start Session
  6. セッションコードが表示されるので、iPad側の DaVinci Monitor に入力

という流れです。

 使ってみた感じでは、さほど遅延もなく、グレーディング結果を見るには十分使えます。
 視聴側としてよく使われる端末である iPhone や iPad での表示を確認するという意味でも便利かな、と。

2024年12月8日日曜日

[4K] American Shorthair (and sleeping Shiba Inu) vol.8

 Sony の α6700VILTROX 27mm F1.2 EVILTROX 75mm F1.2 Eで撮影。

 寝顔は癒やし。

2024年12月7日土曜日

考える柴犬

Thinking Shiba Inu
α6700 & VILTROX 27mm F1.2 E

 深い思索に耽っているようで、たぶん何も考えていない、ような気がする。

2024年12月1日日曜日

DaVinci Resolve Micro Color Panel を導入

DaVinci Resolve Micro Color Panel
α6700 & Tamron 17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD

 BlackmagicDesign DaVinci Resolve Micro Color Panel を導入しました。

 Micro Color Panel は DaVincir Resolve のカラーページに特化したハードウェア製品です。
 USB-C もしくは Blue Tooth で接続します。PC だけでなく iPad でも使えます。

 大量にグレーディングをする訳でもない素人に必要かというと微妙ではありますが、有益か否かという観点であればマウスで操作するよりも作業の高速化に寄与するのは間違いないです。
 何よりこれの良いところは、自分の目を画像に集中させながら操作できることです。マウスだと操作部分と画像との間を交互に見ることになりますが、これを使うと画像を見たまま色を弄ることができるので、わずかな変化をきちんと認識して操作することができます。おまけに全画面表示にしても操作できますしね。
 そして、何より使っていて楽しい。

 iPad版の DaVinci Resolve でも使えるのも良いところで、Speed Editor やキーボードも併せて使うと iPad でもかなり高速に色々と操作できます。

 ちょっぴり残念なのは DaVinci Resolve 専用ということ。これを使って Lightroom とかも操作できるようになると嬉しいのですけどね。
 DaVinci Resolve で RAW現像とかしている方々もそれなりにいるようですが、自分の場合はいちいち DNG に変換してとかは面倒でやってられないなぁ。Sony の RAWファイルをそのまま読めたらいいのですけど。

2024年11月30日土曜日

iPad Pro M4 13inch と DaVinci Resolve for iPad で HDR動画を編集してみる

 iPad Pro M4 13inch と DaVinci Resolve で HDR動画を編集してみました。
 やっぱり HDR は臨場感が SDR よりあっていいですよね。

 自分の持っているPC用のディスプレイは HDR に対応していないので、HDR動画を作ろうと思うと iPad 頼みになります。
 できれば、PC用にHDRディスプレイが欲しいのですが、買うことよりも古いディスプレイを捨てるのが面倒でためらっています。普通に粗大ゴミに出せればいいのですけどね。

 素材は Sony の α6700VILTROX 27mm F1.2 EVILTROX 75mm F1.2 Eを使用し、S-Log3 で撮影したものです。
 短い動画ですし、iPad でも Speed Editor が使えるのでカット編集ぐらいならサクサクです。
 プラグインとかもそのまま使えるものも多いですし(使えないものもある)、iPad版の DaVinci Resolve もかなり有用と思います。
 iPad Pro ってディスプレイ表示が綺麗なので、使っていて気持ちいいですしね。

2024年11月28日木曜日

刃の黒幕 12000番を導入

American Shorthair
α6700 & SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO Art

 刃の黒幕 12000番を購入しました。

 5000番でもちゃんと切れますし、不満はまったくなかったのですが、以前の記事(「包丁を研いでQOLを上げよう!)」)でも書いたとおり、包丁研ぎは、かける手間の割に恩恵が大きいことがわかったので、さらに追求してみようかと。
 
 実際に試してみると、5000番で終わらせるのに比べ、最初の刃の入りが違う感じ。刃が食材に接触したところからすっと滑らかに入るように感じます。定量的に比較したわけではありませんが、確実に差がある感じです。

 ところで。
 最近は、研ぐときの砥石と包丁の角度のガイドとしてSHARPAL 194H HOLDBUBBLEを使っています。
 当初は清水製作所の「包丁研ぎ 角度 固定ホルダー スーパートゲール 」を使っていたのですが、これだと角度が固定になってしまうので、改めて買い直しました。
 こちらは自力で角度を固定をする必要がありますが、15°~45°まで使えるガイドとなるので両刃包丁以外でも使えますし(両刃包丁しか持ってないけど)、自力でぶらさず固定する練習にもなります。

2024年11月24日日曜日

マミーズ・アン・スリールのサワーチェリーパイ

マミーズ・アン・スリールのサワーチェリーパイ
α6700 & VILTROX 75mm F1.2 E

 谷中のよみせ通りにあるマミーズ・アン・スリールのサワーチェリーパイの小ホールです。

 体型が怪しいのでなるべく甘いものは食べないように心がけているのですが、店の前を通ったときの誘惑に負けました。
 子どもと半分ずつにして、昼食代わりに。

2024年11月16日土曜日

[4K] American Shorthair with A6700 vol.6

 Sony の α6700VILTROX 27mm F1.2 EVILTROX 75mm F1.2 ESigma 70mm F2.8 DG MACRO Artなどで撮影し DaVinci Resolve で編集。

 カラー編集の学習中ですが、まだまだ時間がかかります。

 最後は、タイムライン全体で Film Look Creator を使っています。